カーネギーメロン大学所属
1988年8月〜1990年8月 客員研究員
Robotics Institute(ロボット工学研究所)
Vision and Autonomous Systems Center (VASC)
金出 武雄(かなで たけお)名誉教授
1945年(昭和20年)10月24日)は、コンピュータビジョン、ロボット工学を専門とする計算機科学者。顔写真解析や動画像の特徴点追跡手法、3次元画像復元の折り紙理論を構築。仮想化現実を提唱し、アメリカ大陸横断自動走行車も実現。「一番いろんなことをやったロボット研究家」とも呼ばれた[11]。スーパーボウルに投入された「Eye Vison」でも知られる。京都大学工学博士、2019年文化功労者。
京都大学助手、助教授、カーネギーメロン大学高等研究員、教授、ワイタカー記念教授、ワイタカー記念全学教授、ロボティクス研究所・所長、生活の質工学センター・センター長を歴任。産業技術総合研究所ではデジタルヒューマン研究センター長を務め、2015年より名誉フェロー。
2014年以降もカーネギーメロン大学に籍を置きながら、大阪大学産業科学研究所 特任教授、奈良先端科学技術大学院大学国際共同研究室 客員教授、理化学研究所 特別顧問、京都大学高等研究院 招聘特別教授を歴任[2][12]。エンゲルバーガー賞、京都賞先端技術部門、IEEE Founders Medal(英語版)などの受賞者。
池内 克史(いけうち かつし)名誉教授
1949年-は、日本のコンピュータビジョン分野の計算機科学者。
大阪府生まれ。MIT人工知能研究所、電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)、カーネギーメロン大学ロボティクス研究所、東京大学生産技術研究所、東京大学大学院情報学環を経て、2015 年よりマイクロソフトリサーチアジア首席研究員。
1978年 東京大学 工学博士 論文は 「Graph description principle based on image processing by human(人間の視覚のモデル化に基づく図形記述方針)」。
MIT人工知能研究所時代に明るさ解析と呼ばれる1枚の画像から陰影の差にもとづき奥行情報を得るアルゴリズムの開発にとりくみ、とくに、滑らかさ拘束(smoothness constraint)を提案したことで有名である。カーネギーメロン大学ロボティクス研究所時代には、人間の行動をみてそれをまねる人まねロボットの開発に取り組み、東京大学にておいて、この方式で、ヒューマノイドロボットに会津磐梯山踊りをおどらせた。また、東京大学において、 アンコールトム遺跡バイヨン寺院の立体データを取得したことでも知られている。
2011年、IEEE PAMI Distinguished Researcher Award、2012年、紫綬褒章、2015年、大川賞受賞/受章。
2018年現在、guide 2 researchによればH-indexが日本人研究者のなかで最も高い78となっている。